学生向けの新聞 おすすめです。

2020年に向かって、戦後最大といわれる教育改革が始まろうとしています。

2020年教育が変わる!?

決め手は「思考力・判断力・表現力」

小学生では、子供たちが主体的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」や、英語の授業が本格的にスタート。

大学入試センター試験は、「記述式問題」が導入されます。

さあ、準備を始めましょう。

新聞で「思考力」「判断力」「表現力」をUP!

今、【新聞】が注目されています。

  • 新聞をよく読む児童生徒ほど平均正答率が高い傾向が。
  • 新聞は勉強にも受験にも役立ちます。
  • 塾の教材でも新聞が教材に使われ始めています。
読売KoDoMo新聞

小学生向け 毎週木曜日発行
タブロイド判
20ページ オールカラー

中学入試にも役立ちます

  • 学習やニュース、エンタメ情報など豊富な話題で楽しみながら読めるから、新聞を読むのが習慣に。読解力や理解力が身につきます。入試までに読む習慣を身につけましょう。
  • 英語はイラストを交えながら楽しく学習。本格的な英語の授業導入に備えましょう。
読売中高生新聞

中学生・高校生向け 毎週金曜日発行
タブロイド判
24ページ オールカラー

「大学入学共通テスト」につながる誌面構成

  • 論文対策・ディスカッション用の問いかけを掲載
  • 大学教授の特別授業などをYouTubeで動画配信
  • 受験シーズンには、受験生を応援する大型連載を特別付録で展開
  • 日常会話表現や長文読解で大学受験英語に対応

料金・購読の申し込み

購読のプレゼントもできます。

読売KoDoMo新聞

読売中高生新聞

井出新聞店のサービスサイト「すかダッチ」から「新聞購読のお申し込み」もできます。


問合せ:井出新聞店
横須賀市 衣笠栄町2-14
電話 046-851-0235
FAX 046-852-8737

夕涼み会 2019年

2019年7月6日(土曜日)夏のはじめの恒例イベント「夕涼み会」が開催されました。

お天気が心配されていましたが、なんとか持ちこたえ、吹く風もやや涼しく、例年より過ごしやすく感じました。
歌と踊りのエンターテイメント「キラキラ七夕ステージ!」手作りの工夫をこらした おいしいものや楽しいものが並ぶ夜店でも、こどもたちの好奇心いっぱいの表情が印象的でした。

衣笠商店街 夕涼み会2019

開催終了時間の7時半ごろから、雨が降り出していました。みんな無事に帰れたかな。

後半の写真は「実験や研究ってなんだかおもしろいぞ」ってみんなに教えてくれた、横須賀高校 科学部、横須賀工業高校 機械研究部の学生たち。
来年のこどもたちの七夕飾りには「博士になりたい」ってゆう願いごとの短冊がお目見えするかもしれませんね(^_^)

開催のチラシやプログラムは衣笠商店街のホームページ「夕涼み会(2019.7.6土)」に掲載しています。

写真につきまして
掲載写真については
衣笠商店街⇒問い合せ」よりうけたまわっています。

▼写真の無断転載は禁じています。
衣笠商店街の広報に使う目的であれば、肖像権を考慮した上で使用可能です。それ以外の目的で使う場合はお問い合せください。

▼できるだけ、写真を撮らせていただいた方に声をかけていますが、もし「この写真載せないで!」というものがありましたら、下記、お知らせください。
・「記事の題名」または「掲載日付」
・「写真の番号」写真をクリックすると左下に掲載されている文字
・「削除の理由」

光心寺 軍艦比叡鎮魂碑

光心寺 軍艦比叡鎮魂碑

<シリーズ> 衣笠商店街 近隣のみどころ

取材:2019 年 6 月 1 日


光心寺 境内

JR衣笠駅から歩いて5分。

楠箇山 光心寺は、静かな雰囲気が気持ちのよいお寺です。

光心寺 本堂

忠魂祠堂

本堂の左手には、忠魂祠堂(ちゅうしどう)というお堂があり、ここには大戦の戦没者と自衛隊の殉職者の位牌が奉られています。また、「戦艦比叡」の木造模型が奉納されており、日頃は閉まっていますが、お盆とお彼岸の時期には参拝することができます。

忠魂祠堂

軍艦比叡鎮魂碑

軍艦比叡鎮魂碑(ぐんかんひえいちんこんひ)は、戦没者ご遺族の方々の依頼により、昭和 57 年(1982 年)建立。

<碑文>
正面軍艦比叡鎮魂碑
裏面昭和五十七壬戌年五月吉日
比叡会及び遺族外有志一同建之

「壬戌」(みずのえいぬ)とは、干支(えと)のひとつです。 また「建之」とは(これをたつ)と読みます。

正面の銅板には軍艦比叡戦死者芳名が刻まれています。裏面の銅板には、艦歴が記されています。

戦艦比叡艦歴
比叡は大正三年八月巡洋戦艦として横須賀工廠で完成し、横須賀在籍の新鋭艦として活躍した。
昭和五年軍縮会議の結果、練習戦艦となり、その兵装機関の一部を撤去し第一線を退いたが、その間にも昭和八年の特別大演習、同十年の南九州行幸及び翌十一年の特別大演習の三回にわたり、大元師陛下の御召艦としての栄に浴した。
昭和十二年「アーマー」の取付け、「バルジー」の新装備、前檣楼の改装射撃盤の近代化等の再改装が呉工廠で行われ、同五年初めに最新鋭の高速戦艦として第一線に復帰した。同年秋、横浜沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式には重ねて御召艦となった。
昭和十五、六年には高松宮宣仁親王殿下がその砲術長として勤務された。
昭和十六年十二月大東亜戦争が勃発すると、比叡は新編成の第一航空艦隊の支援部隊として「ハワイ」印度洋「ミッドウェー」等の海戦に参加し、大いに武威を輝かした。
昭和十七年後半、南東方面の戦局が急を告げるや、同方面に再び作戦し、第二次「ソロモン」海戦南太平洋海戦に参加した。同年十一月十二日深夜「ガダルカナル」島敵飛行場砲撃に任を帯びた特別挺身攻撃隊(戦艦霧島、軽巡一隻駆逐艦十二隻)の旗艦として目的地に突入したとき、予期しない敵重巡部隊と遭遇し激しく交戦した。比叡の放った主砲の初弾で敵重巡部隊の旗艦「サンフランシスコ」の艦橋を吹き飛ばしよく敵の大部を倒したが、比叡も亦百発以上の被弾を受け、その一弾が不運にも舵取機に命中し航行不能に陥った。十三日早朝から敵機の反覆攻撃を受け単艦よく奮戦したが日没におよび阿部司令官の命により、乗員を駆逐艦に移乗し、自ら「キングストンバルブ」を開いたが、尚沈まず最後に駆逐艦雪風の雷撃で止どめの一撃を加えざるを得なかった。英霊百八十八柱は艦と運命を共にした。

小室千代太郎招魂之碑

初代比叡の乗組員、茨城県那珂湊出身の方の碑

小室千代太郎招魂之碑
写真の左の碑が、小室千代太郎招魂之碑

アクセス

衣笠商店街から徒歩 5 分

光心寺(こうしんじ

所在地:
〒 238-0031 神奈川県横須賀市衣笠栄町1丁目51
電話番号:046-851-0670

かしわ餅

「かしわ餅」はみそ餡が好きで、5月になって かしわ餅がお店に並ぶと、まずはピンクのを買います。
白色が「こしあん」? ヨモギ餅のが「つぶあん」? お店によって違うみたいですが、ピンクは「みそ餡」ということは揺るぎないって、いつの頃からか知っています。

かしわ餅の葉っぱは食べられません。これを知ったのは小学生のときです。

桜餅を初めて食べたとき、「葉っぱは食べられるのかしら」と、ひとくち かじると「しょっぱい甘い苦い葉脈がかたくて不明!」迷宮の縁に落とされる気分で、結局残したのを覚えています。
一方、かしわ餅は明瞭。ひとくち かじって「ああ これ食べられない…」と解ります。

5月の節句のお祝いの「かしわ餅」かしわ餅のいわれってなんだろう? 和菓子の永治堂さんに教えてもらいました。

かしわ餅って、柏(かしわ)の葉と、お餅のかたちに意味がありました。

かしわの葉は、こどもが手を広げたみたいな形をしているでしょ?
あと、かしわの葉って、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないんですって、
だから縁起がいいって言われているんですよ。

4月4日、新芽が大きくなることにようやく葉が落ちる
それから一気に青々とした大きい葉に育ちます(写真は5月中旬)

あとね、

餅はまん丸じゃなくて、「貝包み」という形なの。
この形は、甲冑兜(かっちゅうかぶと)をあらわしているといわれていますよ。

チラッと葉っぱを開けて、餅の形を見せてくれました ^_^

永治堂さんのかしわ餅は、5月中ずっと販売しています。

南魚沼のコシヒカリを使い、昔ながらの貝包みという製法で、ひとつひとつ、丁寧に手作りした風味豊かな かしわ餅です。

永治堂【和菓子】
TEL 046-851-0963
〒238-0031 神奈川県横須賀市衣笠栄町1ー4
(お店は衣笠商店街 大通りにあります。)

衣笠チャリティー寄席(2019.3.18)

2019年3月18日(月曜日)はまゆう会館でおこなわれた『第16回 衣笠チャリティー寄席』

月の家 圓鏡
月の家 圓鏡さん登場に「待ってました!」
歴代師匠や、落語界のお話をいっぱいしてくださいました。
なかでも月の家三か条、「弱きにくじき、強くにヨイショ」
そして東京の寄席の話、「それにひきかえ衣笠のお客さんはー」と大ヨイショ!
さすが圓鏡さん!(ヨイショっ)
演目は「代筆屋」これぞ話芸、圓鏡さんの世界感に会場は開放感のある笑いに包まれました。

終演後におこなわれた「抽選会」、演者のみなさんが普段着で登場。
圓鏡さんの直筆メッセージ入りの色紙が当たったお客さん、とっても嬉しそうでした。


マギー隆司マギー隆司さんのマジックショー
とぼけたマジックがツボ!
「ひも、短くなるでしょ?」会場のお客さんからツッコミまくられても ぜんぜん平気なマギー隆司さん。会場が一体になった楽しいひとときでした。

月の家 小圓鏡月の家 小圓鏡さん
「横須賀の公演だからとスカジャン着てきました。だれもスカジャン着てないんですっかりおのぼりさんですよ僕」
地元はいいですねと、旅の話、京都に行ったときの話をしてくれました。
演目は「たけのこ」。ニョキっと生えてきた隣の家のタケノコをめぐる隣人同士の掛け合い
ハスキーな小圓鏡さんの声、すてきでした。

瀧川鯉丸瀧川鯉丸さんの登場に会場から期待のこもった拍手が湧き起こりました。
「衣笠に早めに着き、すこし商店街を歩きまして、ハーバーライトにおりました」地元ネタに、そうそう、いい喫茶店よねーと、大きくうなずくお客さんもちらほら。
演目は「武助馬(ぶすけうま)」
馬の後ろ足を演じる武助さんがくりひろげる はちゃめちゃハプニング
「ヒヒ〜ン♪」
鯉丸さんの演じる武助さんにも、とっても共感しました。

柳家 小ごと開口一番 柳家 小ごとさん
「小石につまづくのも縁というものでございます」
演目は「たらちね」漢学者の娘さんをお嫁さんにもらった長屋住まいの八五郎さんのお話。初々しくて丁寧でとてもよかったです。